SPECIAL TOPICS
ABOUT ME
法人化するべきか迷っている個人事業主の方、又は法人化を前向きに検討中の個人事業主の方に向けて、法人化にまつわる情報を紹介するサイトです。 お問い合わせ:sole_proprietors@outlook.jp
会社勤めで毎月決まった額の収入が得られるということは、対外的な信用にも大きく寄与します。その一方で個人事業主となって収入が不安定であるということは、特に開業間もない段階では、いかに実力もあり将来有望といえども、対外的な信用は低いのが通常です。この対外的な信用とは、すなわち事業用の融資を受けられるかどうか、また住宅や車のローンを組むことができるかどうか、あるいはまとまった金額の買い物をして分割払いに応じてもらえるかどうか、といった問題に直結します。一昔前の法外な利率による融資やクレジット払いは姿を消し、今では法定利率内での契約が一般的です。その分利用者の支払い能力に対する判断基準は厳しくなっており、中でも個人事業主の継続的な支払い能力を判断するのは難しいのです。
このため個人事業主になる前に、クレジットカードを作っておくのが得策といえます。個人事業主になってからでは対外的な信用が低くなるとしても、会社勤めをしている間であれば、難なく審査に通過することでしょう。そのため個人事業主になると決めた段階で、計画的に準備しておくのです。クレジットカードは、お財布から現実にお金を取り出して支払いをすることに比べて心理的な抑制が働かず、従って知らず知らず使い過ぎてしまうというリスクがあります。
しかしその一方で個人事業主は、仕事が不安定であり、日ごろから貯蓄を心掛けているとしても、予期せぬ出費を迫られることもあります。突発的な怪我や病気によって仕事ができなくなったとしても、失業保険や労災のような、その後の生活の保障はありませんし、業務用の機材がトラブルで使えなくなったとしても、仕事を完成させない限り、その対価としての報酬を得ることは叶わないのです。そのため使わないに越したことはありませんが、もしものための1枚を準備しておくことも、個人事業主の大切な心得といえます。
もっとも個人事業主になってからクレジットカードを作る必要性に迫られた場合には、楽天カードであれば、申し込みからスピーディに審査を通過しやすいといわれています。年会費は無料であり、JCB、Master Card、VISAのいずれかを選ぶことができます。
当初の限度額は低く設定されることになったとしても、滞りなく返済をし続けることによって、限度額は上がります。 |
また個人事業主であっても審査が通過しやすいといわれるのが、ANAカード(アメックスゴールド)です。
出張などでANAを利用すればマイルが溜まりますし、接待などの際に人前で取り出しても恥ずかしくないという点も魅力です。 |
ご紹介した楽天カードやANAカードの他にも、最近では個人事業主を対象としてクレジットカードも増えてきています。年会費や特典などを比較検討して自分にピッタリのカードを選びましょう。
事業を拡大させて、ゆくゆくは法人化したいと考える個人事業主は少なくありません。しかし、どのタイミングで法人化に踏み切るべきかは慎重に考える必要があります。まず進めたいのが、個人事業主として仕事をしていくうちに売上総利益が安定してきたときです。たとえば所得が800万円を超える状態が続くなら、法人化した場合と比べると支払う税金が高くなってしまうのです。他には、事業とクライアントを新規開拓したいときも法人化を検討してみましょう。
個人事業主から法人化するという場合、将来の融資や出資を想定して、株式会社を設立することが多いようです。株式会社の設立には、定款を作成して、公証人の認証を受け、出資金を全額払い込んで、法務局に設立の登記申請をしなければなりません。会社実印は、設立登記の申請と併せて、法務局に届け出ます。そして税務署に法人設立の届出をする他、都道府県税事務所や市町村役場にも届出が必要であり、また社会保険のための各種届出も必要です。
個人事業主が法人化すれば、税務や法務面においてより厳しい規制を受けることになります。それに付随して一定の財務関係書類を公開するなど、事業の透明性を求められるのであり、これが取引先の信用調査にも役立てられています。株式会社の設立が資本金1円からでも可能になっていることから、一概には判断できませんが、それでも融資や出資を受ける場合には株式会社であることが条件であるなど、法人化によって信用度が高まることになります。
個人事業主が法人化すると、経費として計上できる範囲が広がります。例えば個人事業主でも、一定の家族を従業員として雇い、適正と認められる範囲において支払う給与を経費として計上することはできますが、法人化すればその他にも、代表者の給与や、役員報酬も、同じく経費として計上することができます。また経営者の自宅を会社の所有としたり、会社が家主から直接借り受けることによって、社宅にすることも可能であり、経営者が支払う家賃との差額を経費に計上することができます。
一般的に大手企業が個人事業主を直接の取引相手とするのは、稀であるといわれています。これは個人事業主の信用度が低いということに他なりませんが、しかし株式会社という体裁を採ったからといって、それがそのまま信用力の強化につながるのかどうかは、ケースバイケースであり、結局のところクライアント企業内の法務部や審査部の定める審査基準次第のようです。業務内容によっては、特定のスキルや知識を持つことが重要である場合もあります。
社会的信用に乏しい個人事業主にとって、クレジットカードの審査に通るのも、簡単なことではありません。会社勤めであっても最近の法改正などにより、収入などの審査は厳しくなっていますが、それでも比較的審査に通りやすいでしょう。そのため個人事業主になる前に、もしもの時の備えとして1枚作っておくと便利です。仮に個人事業主になってから、クレジットカードを作るのであれば、楽天カードやANAカードは審査が通りやすいといわれています。